長野県の善光寺で、千社札を貼ることを禁止することが決まりました。
千社札は参拝の記念に貼られるもので、江戸時代から続くものです。
しかし、マナー違反の貼り方が目立ち、美観も損ねるということから、今回の禁止となったようです。
千社札に限らず、こうしたマナー違反は全国の神社仏閣で問題になっているようです。
千社札は長方形の札に自分の名前や住所を書いたもので、参拝の記念に神社仏閣の柱や天井などに貼られるものです。
この千社札は江戸時代中期からの流行で、この札が貼られている間は自分が宿泊して参拝していることと同じ効果がある、
という民間信仰からの風習から行われるようになったようです。
しかし、最近はマナー違反が多いようです。
本来は神社仏閣にお伺いをしてから貼ることがマナーと言われますが、
勝手に貼ってほしくない場所にも貼られてしまっているようです。
また、貼り方についても、建物を傷つけないよう簡単にはがせるような糊を使うことが求められるところ、
粘着力の強いシールや接着剤が使われことが増えているようです。
昔はご飯粒をつぶしたものが使われていて、はがれやすく建物も傷つくような恐れはありませんでした。
他にマナーとしては、色のついた札ではなく墨の単色のものを使うことや、
他の人の貼った札の上には貼ってはいけないというものがあります。
マナー違反以外にも、法律に違反する問題もあります。
許可なく千社札を貼った場合は器物損壊や建造物損壊の罪に問われる可能性がありますし、
重要文化財の場合は文化財保護法違反に問われる可能性が考えられます。
他にもお賽銭についてマナー違反があるようです。
よくお賽銭を投げ入れている人を見かけますが、これはマナー違反になります。
そっと入れることが望ましいようです。
また、お賽銭に関して深刻な迷惑行為があります。
ご神木である古木や、鳥居、しめ縄にお賽銭を差し込まれて困っている神社仏閣もあるようです。
このような行為が願いを叶えるといった間違った情報が広まったためと言われます。
こうしたことで、ご神木が枯れてしまったり、鳥居の老朽化が進んでしまったりすることが考えられます。
神社仏閣を訪れる人は、なにか祈願することがあって参拝をすると思いますし、
神様や仏様は尊い存在であると考えているのではないでしょうか。
そのような神様や仏様のいる神社仏閣に参拝に来ているのですから、
自分のお願いをするばかりではなく、
神様や仏様に失礼にならないよう、マナー違反の行為や迷惑行為はしないように心がけることが大事なのではないでしょうか。